季節のイベント

【2022】ゴールデンウィーク何する?おうちでできる暇つぶし7選まとめ

【2021】ゴールデンウィーク何する?おうちでできる暇つぶしまとめ

2022年のゴールデンウィークがまもなくやってきますね。

昨年は緊急自治宣言下ということで巣ごもり需要が増えましたが、今年も引き続き新型コロナウイルスを警戒しておうちで過ごす方が多いと思います。

今回は、ゴールデンウィークにおうちでできる暇つぶしについて調査しました!

2022年最新!今年のゴールデンウィークはどうなる?

2022年のゴールデンウィーク(GW)は、カレンダー通りだと5月2日(火)~5日(木)の3日間になりますね。

2019年は10連休、2020年は5連休、2021年も5連休、ということでやや短めの2022年ゴールデンウィークですが、前後の月曜や金曜に休みを取れば4日以上の連休にすることができます。

また、直前に3連休(4月29日〜5月1日)があるため、上述した通りあいだの月曜日(5月2日)に休みを取ると7連休にすることもできます。

お休みを取得できる方は、大型連休で計画するとできることの幅が広がりますよね。

2022年は、ワクチン接種も開始されたことで2021年よりも外出する人も増えそうです。

しかし、やはり2019年までと比べるとおうち時間の需要は高まっていると思いますので、ゴールデンウィークのおうちでできる暇つぶし方法が知りたいところです。




ゴールデンウィーク何する?おうちでできる暇つぶしまとめ

2020〜2021年は新型コロナウイルスの影響で緊急事態宣言が発令されていたため、外出自粛でおうちで過ごす方が多かったと思います。

2022年もおうちで過ごす方のために、家でできる暇つぶしについてまとめてみました!

1.動画配信サービスを楽しむ

おうち時間で需要が急激に増加したのが、動画配信サービスです。AmazonプライムビデオやNetflix、Huluといったビデオ・オン・デマンドサービスが拡大しています。

今まで見たかったけどなかなか時間が取れなかった、という方は、ゴールデンウィークがチャンスです!

5連休もあれば、気になっていた作品を一気見できますね

ビデオ・オン・デマンドサービスに抵抗がある方は、YouTubeのレンタルサービスなど、まずは1つずつレンタルする方法も良いでしょう。

2.食事を楽しむ

おうち時間を長く過ごすことになると、やはり食事の楽しみが必要ですよね。

そんなときは、最近はやりの宅配サービスを利用するといいでしょう。

UberEatsや出前館、テイクアウトアプリmenuなど、さまざまな宅配サービスアプリが普及しています。

Menuは都内を中心にお店のメニューを事前注文・テイクアウトするサービスです。

都心部ではデリバリーもやっているので、都心に住んでいる方はどちらも利用するといいでしょう。

また、普段時間がなくて手が回らない料理にも挑戦することができますね。

レシピサイトを見ながら手の込んだ料理をつくったり、ヘルシースイーツを作ったりとおうちの食事を楽しむことができます。

また、全国の「ご当地グルメ」をお取り寄せするのも楽しいです!

3.運動する

外出自粛の影響で、運動不足になってしまった方も多くいるでしょう。

肩こりや体の冷えに悩む人も多いと思いますから、体をほぐして運動不足を解消するために、家でできるエクササイズをしましょう!

YoutubeやTikTokなどのアプリで、自宅でできるダンスやエクササイズ動画がたくさん配信されてます。

座ったままできるエクササイズもあるので、スペースがなくてもリフレッシュできますね。

また、お部屋の大掃除や模様替えをして体を動かすのも良いでしょう。

時間がないと手が出せないエリアの掃除も、連休があればできちゃいますね。

使わない家具や着ない衣服を整理して、「メルカリ」などのフリマアプリで断捨離していきましょう!

4.ゲーム・読書をする


外出自粛の影響から、家庭用ゲーム機「Switch」「PS4」などが人気となっています。

どこでもできるスマホアプリも楽しいですが、家でしかできないゲームならではの本格的なソフトが多数あります。

今流行りのゲームだけでなく、スーパーファミコンなど昔ながらのゲーム機もおすすめですね。

家族や友人とともに、オンラインでマルチプレイできるゲームも楽しいですね!

ゲーム機を買うほどではないという方は、スマホでカードゲームや人狼ゲームなどのアプリをダウンロードすると盛り上がるでしょう

ゲームに興味ない方は、読書をするのも良いですね。書籍を読むのは時間がかかりますから、連休で一気に読了したいですね。

漫画や小説をネットで購入し、電子書籍で保管するのも流行っています。

スマホで無料漫画を読むことができる「LINEマンガ」や「ピッコマ」などのアプリも便利ですね!

5.オンライン飲み会をする

コロナ禍で流行したのが、「オンラインで飲み会」ですね。

飲み会によく行っていた方は、なかなか外に飲みに行けない状況がつらいと思います。

LINEやSkype、ZOOMといったビデオ通話機能を利用すれば、離れていても簡単につながれるので、寂しくないですね。

お互い顔を見て話せることのありがたみを感じれると思います。

同級生や普段会えない距離にいる友人、離れてくらす両親など、さまざまな人とつながれるのが便利ですよね。

6.勉強する

【2021】ゴールデンウィーク何する?おうちでできる暇つぶしまとめ

スキルアップや資格取得のために勉強する時間が確保できる連休は、最大のチャンス。

学生は課題や受験勉強、社会人はビジネススキルの勉強ができる良い機会ですね。

自宅にいながら学習できるオンラインセミナーや、動画配信も数多くあります

ゴールデンウィークを利用してスキルアップを目指すのも良いですね。

7.リラックスする

【2021】ゴールデンウィーク何する?おうちでできる暇つぶしまとめ

この機会に、ゆっくりリラックスするのもひとつです。

普段は仕事が忙しくてなかなか休養できないという方も多いと思いますので、連休を利用してのんびり過ごすのも良いでしょう。

たっぷりと睡眠時間をとって、ゆっくりお風呂につかったり、リラックスするのも心身の健康に必要です。

1日だけでものんびり過ごす日を設けると、スッキリとした連休明けを迎えられるでしょう。




ゴールデンウィーク何する?ネットの声

2022年のゴールデンウィークはどのように過ごすのか、ネットの声を集めてみました!

お家で過ごす人もいれば、何も決まってない人もいますし、過ごし方は様々なようですね!

まとめ

今回は、ゴールデンウィークにおうちでできる暇つぶしについて紹介しました。

2021年も引き続き感染対策を徹底して、おうちで過ごす人が増えそうですね。

動画配信サービスや宅配サービスなど、便利なアプリを使っておうち時間を充実させましょう。