2019年4月1日11時40分に新元号が発表されました!
平成の次の新元号は「令和(れいわ)」
新元号「令和(れいわ)」に込められた意味や由来についてわかりやすくまとめました。
平成の次の新元号は「令和(れいわ)」についてはこちらもどうぞ!



新元号「令和(れいわ)」の由来は万葉集の「梅花の歌」
平成の次となる新元号は、2019年4月1日の11時40分に発表されました!
新元号 令和!#新元号#令和 pic.twitter.com/POiRUQqSRr
— Akemi.m (@123madeleine) 2019年4月1日
これまでの元号は中国の古典から出典されてきましたが、「令和(れいわ)」は、初めて日本の古典から出典されました。
出典は万葉集の梅の花32首の序文
「時、初春の令月(れいげつ)にして、氣淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。」
この詩を現代語で表すと
初春の良き月夜、空気は澄み風は和らぎ
梅の花は美女が鏡の前で白粉を装うように花を開き
蘭の花の香りは身を飾った衣に香りを移したような匂いである
となります。
美しい梅の花の情景が目の中に浮かび上がってきますね。
万葉集についてはこちらもどうぞ!

この詩の内容から「令和」には
という思いが込められています。
新元号の令和、万葉集からきてるんだ。
時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡前で装うように白く咲き 蘭は身に帯びた香りのように香っているから
現代訳調べたらこんな感じだった。梅花の歌、美しいな。— くっきーもんすたー (@em6_gam) 2019年4月1日
安倍総理が記者会見で新元号に込められた意味や願いをお話されました。
安倍総理によると「令和(れいわ)」には
という願いが込められているそうです。
また、SMAPの「世界に一つだけの花」を引き合いに出されたことでも話題になりました。

新元号「令和(れいわ」の意味は?
新元号「令和(れいわ)」にはどんな意味があるのでしょうか?
これまでの元号で「令」は0回、「和」は20回使用されていました。
「令和」の「令」の意味は?
「令和(れいわ)」で初めて使用された「令」にはどんな意味があるのでしょうか?
漢和辞典を調べてみると
1.いいつけ、上の人からの指示
2.おさ、長官
3.よい、すぐれた、立派な、相手の親族を敬って使う言葉
4.のり、おきて、きまり、法律
5.しむ、せしむ
など
「令」で最初に思いつくのは、やはり「命令」の「令」ではないでしょうか。
「令」のイメージ的にも「上に立つもの、リーダー」というような感じを受けます。
日本が「令和」の時代にリーダーシップを取っていく、という前向きな意味で捉えることもできますが、中には
命令の令
昭和の和
で
令和
昭和にあった命令を…?
もう戦争しか連想できないね…— も (@tURwhzHLeOZKAp8) 2019年4月1日
「令和」の「令」は
と捉えた人もいたようです。

また、海外メディアでは、「令和」をこれまでとは異なり日本の古典から出典したことから「安倍政権が右翼化することを懸念」と報道されましたが
漢字の意味を考えるとそう捉えられても不思議ではない、と考えることができますね。
ただの思い過ごしであるといいのですが…
まとめ
平成の次となる新元号「令和(れいわ)」の由来や意味についてまとめてみました。
新しい時代の幕開け、「令和」はどんな時代になっていくのか楽しみですね!
最後までお読みいただきありがとうございました!