「おかあさんといっしょ」を支える出演者の中には、歌のおねえさんや体操のおねえさんがいますね。
子供たちの憧れの存在であることは、言うまでもありませんが、どのような経緯で選ばれるのでしょうか。
今回は、歌や体操のお姉さんになるための方法について、調査しました!ぜひ最後まで御覧ください。
おかあさんといいっしょのお姉さんのなり方
おかあさんといっしょを長らく支えてきた、歌のお姉さん。また、2019年からは、体操のお姉さんも登場しましたね。
それぞれのなり方を、順番に見ていきましょう。
歌のおねえさん

歌のお姉さんについては、一般募集はなく、主に音楽大学に募集がかけられるそうです。
- 洗足学園音楽大学
- 武蔵野音楽大学
- 国立音楽大学
- 東京芸術大学
名だたる音楽大学に在籍していないと、歌のお姉さんになるのは難しいようですね。
歌のおねえさんになるには、600倍という倍率を勝ち抜いていく必要があります。
音大以外にも、ミュージカル劇団や、シンガーソングライターに声がかかることもあるそうです。
歌のおねえさんのみならず、歌のおにいさんもプロのミュージシャンだったり、音大出身の方ばかりです。
先生や先輩からおすすめされたり、学校にある募集のお知らせを見て応募する、というパターンが多いようです。
ほかにも、スタジオ見学でスカウトされた方もいるようですね。
オーディションでは童謡を歌い、最終選考では歌唱と質疑応答、自己PRをしていくようです。
現歌のお姉さんで卒業が決まっているあつこおねえさんも、東京音楽大学大学院出身です。

一番多くのおねえさんを輩出しているのは、武蔵野音楽大学のようですね。
東京音楽大学はかなり難関のようですが、武蔵野音楽大学は定員割れするほどの実態だとか。
あつこお姉さん6年間お疲れ様✨いつも素敵な歌声と笑顔に癒されていました。感謝を込めて描きました!!
歌のお姉さんになってくれて本当にありがとう❤️わたし、あつこお姉さんと一緒に育児ができて、本当によかった😭だいすき😭😭#あつこお姉さんありがとう#あつこお姉さん#おかあさんといっしょ pic.twitter.com/ba7lXOSGmv— ノジの絵練習 (@nojinoerenshuu) February 27, 2022
とはいいつつ、誰でも入れるわけではないですよね。音楽の実技試験もありますから、幼いころから音楽を習っていた人がほとんどでしょう。
ただ、音大の難易度は、歌のおねえさんになることにそこまで関係ないようです。
体操のおねえさん

2019年4月から、「身体表現のおねえさん」に代わり、体操のおねえさんが誕生しました。
それまで、体操はおにいさんの専門でしたので、新しい試みですね。
「体操を集団で行うものに対して、ある時期から1人で行う身体表現のコーナーを設けた。しかし、歌はうたのおにいさん・おねえさんの2人でやっているから、体操も2人でやってみるのはアリではないかという話になった。体操に身体表現の要素を含めたことにより、たいそうのおにいさんとおねえさんという形をとることにした。」
Wikipediaより引用
うたのおねえさんと線引きをするため、例外を除き、口パクを含む歌うことが禁止されているそうです。
初代に輝いたのは、秋元杏月さん。
6歳から新体操を始め、13年も選手として活躍し、子供たちに新体操を教えていた経験もあります。
体育や体操についての知識が深く、ダンスパフォーマンスも得意です。
体操のお姉さんになるには、「大人・子供を相手にしても安心できる」「ふさわしい指導力がある」ことが条件だそうです。

歌のおねえさんとおなじくハードルが高そうですね。
秋元さんは椙山女学園大学出身なので、特に体育大学に在籍していなくても良いみたいですね。
大学やスポーツクラブ、体育教室に勤務するなどの実務経験が必要で、表現力などを総合的に判断し、採用されるようです。
体操のおねえさんはまだ初代1人のみなので、募集の要項についてはかなり情報が少ないのが現状です。
おかいつのお姉さんになるためにやらなければならない5つのこと
おかあさんといっしょのお姉さんになるには、どんな条件が必須なのでしょうか?
順番に見ていきましょう。
1.明るく元気であること

おかあさんといっしょのおねえさんになるには、常に明るく元気でいなければいけません。
当たり前と思うかもしれませんが、子供たちと接するにあたり、常に元気100%を維持するのは、並大抵のことではありません。
歌のおねえさんと体操のおにいさんとちょっとハードな体操の時間だよぉ〜!🎶 pic.twitter.com/ixcIp2PJFu
— 七瀬 (@cruciata_NNS) March 4, 2022
オーディションでは、いきなり「おねさんになったつもりで、私たちに自己紹介してください』と言われることもあるとか。
お嬢様が多い音大生がオーディションを受けるので、ぶっ飛びキャラが意外とウケることもあるそうです。
2.おかあさんといっしょ愛が強い

おねえさんになるためには、他者と比べて「あかあさんといっしょへの愛」が強くないといけないそうです。
いかにおかあさんといっしょに対し、熱い思いがあるのか、という点が審査員の目に留まるとか。
20代目のたくみおねえさんは、オーディションで歴代うたのおにいさん・おねえさんの名前をすべて暗唱したそうです。
明るく元気で歌が上手いのは当たり前なので、いかにおかあさんといっしょを愛し、忠誠を誓えるか、という点が評価されます。
それをアピールするのも、なかなか大変ですね・・・
3.美人すぎず・貧乳であること

これはあくまで噂レベルですが、「美人すぎてはいけない」「胸が大きすぎてはいけない」というルールがあるとか。
フリルをちりばめた衣装を着て、笑顔で歌唱し、とにかく元気いっぱいにダンスも踊りますよね。
キャラクターや動きから、親しみやすく、あまり美人すぎない方が良いと言われています。
ニコニコ笑顔のお姉さんにいつも元気をもらってます。感謝しかないです✨
あつこお姉さん詰め合わせ(その2)#おかあさんといっしょ#おかいつ#あつこお姉さんありがとう pic.twitter.com/nm18LSpHZ7— ちりん (@kirintteienai) March 7, 2022
激しい動きも多いので、目のやり場に困る胸の大きな女性はNGとか。
美人かどうかは個人の主観になりますが、胸の大きさまでチェックされるとは厳しいですね。
4.恋愛禁止

「おかあさんといっしょ」は、60年以上の歴史を誇る育児番組です。
2~4歳児がメインターゲットの教育エンターテインメントで、お兄さんお姉さんとともに、低年齢児にふさわしい教育をすることが目的となっています。
つまりは、子供たちのお手本的存在となるのが絶対で、そのために私生活も犠牲にする覚悟が必要です。
元歌のおねえさんのはいだしょうこさんは、その鉄の「掟」ついて、暴露していんます。
- 派手なファッションやネイルは禁止
- 立ち食い禁止
- 信号無視禁止
- NHK以外のテレビ出演禁止
- 恋愛・結婚・妊娠禁止
- 海外旅行禁止
- スポーツ禁止
- 自動車の運転禁止
- 歌舞伎町を歩かない
服装やメイク、生活マナーなど、恋愛以外にも多数の掟があります。
とにかくいろいろなことを制限されているので、アイドル以上の過酷さです。
娘が産まれて、おかいつを一緒に見るようになって「今の歌のお姉さんってこんなに体はってるんだ」とこれまでのイメージが覆されました。あつこお姉さんの歌も笑顔も変顔も全部大好きです💕#おかあさんといっしょ #おかいつ #あつこお姉さん #小野あつこ pic.twitter.com/TIFQMvjCNi
— あーる🎨似顔絵企画してます (@2wa___ru7) March 6, 2022
「年齢=彼氏いない歴」というのも、審査員からすると好印象になるのかもしれません。
5.過酷スケジュールに耐える

おねえさんは唯一無二の存在ですから、変わりがききません。
日常生活に関する禁止事項を課すことで、怪我や体調不良などの不測の事態を避けているのですね。
あつこお姉さんがもうすぐ卒業なので私が好きな曲のあつこお姉さんを描きました
厳選したけど、まだまだ描きたいのあった💦
あつこお姉さん、6年間お疲れ様でした
後残り約1ヶ月も楽しみに観ます☺️
既にあつこロスが💦#おかあさんといっしょ #あつこお姉さんありがとう #あつこお姉さん #おかいつ pic.twitter.com/d2u8e0dQ6D— ニシハタ コスプレ漫画描いてます (@Cu10SaXiMCq4TpP) March 5, 2022
また、かなりハードなスケジュールをこなさなければならず、休みたくても休む暇がありません。
なんと、就任最初の3ヶ月で1000曲を覚えねばならず、その時点でプライベートは失われるでしょう。
月曜~水曜日まで番組収録、木曜日は翌週にむけたリハーサル、金曜日は歌の収録、土日は地方コンサート・・・と、休む暇が一切ありません。
#映画おかあさんといっしょ トレンド入りありがとうございます🎉✨
ブルーレイ・DVDを観ていただけた皆さんのコメントも嬉しいです👍
引き続きよろしくお願いします! pic.twitter.com/emWembENV6— 「おかあさんといっしょ」「おとうさんといっしょ」ポニーキャニオン公式 (@mama_ponycanyon) March 2, 2022
倍率600倍の難関を潜り抜けて合格した先には、さらに厳しい日々が待っているのですね。
【最新】おかあさんといっしょ歴代歌のお姉さんまとめ!経歴から卒業後の活躍まで徹底調査

まとめ
今回は、歌や体操のお姉さんになるための方法について、紹介しました。
音大卒や体操の実務経験があったりと、一般募集ではない厳しい選考で決められているのですね。
採用されてからも厳しいルールが課せられ、相当な覚悟がないとなれないということがわかりました。
これからの活躍も楽しみですね。後まで御覧いただきありがとうございました。